ゲームオンチ(Gameonchi.me)

Steamで発売される日本語に対応したPCゲームやインディーゲーム、無料ゲームを紹介しています。

次世代Xboxの発売は近い!履歴書から情報漏洩。次世代プレイステーションはどうなる?

マイクロソフトコンプライアンスってどうなってるの?こんなに情報漏れちゃってもいいのか? LinkedInの登録情報から、次世代Xboxの存在がまた明らかになっている。
LinkedIn(リンクトイン)は、2003年5月にサービスを開始したソーシャル・ネットワーキング・サービス、及び、同サービスを提供するアメリカ合衆国カリフォルニア州サンタモニカの企業。ビジネスに特化したサービスを特徴としており、2011年3月現在の登録ユーザーは全世界で1億人を超える。 概要 利用者の履歴書情報を中心とし、サービスの中で求人や商談を行ったり、専門家とコンタクトを取ることができる。 参照:ウィキペディア
履歴書情報の中に含まれていたのが、Jeff Faulkner氏が「マイクロソフトの次世代Xboxクリエイティブディレクター(Xbox Next Gen Creative Director)」だということ。 xboxng1.JPG Jonathan Harris氏が「次世代エンターテイメントのデザイン(Designing the next generation of entertainment)」に携わっていること。 xboxng3 (2).JPG Joe Langevin氏が「次世代デバイスでの電磁波の干渉を防ぐハイスピードデータバスのシミュレーションとデザイン(I designed and simulated high speed data buses to prevent electromagnetic interference in next-gen devices.)」に携わっていること。 xboxng3 (1).JPG とにかくマイクロソフトコンプライアンスはめちゃくちゃで、情報はだだ漏れだ。 次世代Xboxはおそらく存在する。(みんな知ってることだけれど) 過去には、もうゲーム機は次世代機が最後になる、なんていうアナリストの予測もあった。 Gamebusiness.jp:「ゲーム機は次の世代で最後になる」−次に来るのは果たして? そんな中でマイクロソフトが果敢に次世代ゲーム機開発に挑んでいるのは確かなようだ。 個人的には、その挑戦を賞賛したい。 だが、ゲームソフトのマルチプラットフォーム化が進む現在、あえてゲーム専用ハードウェアをリリースする意味があるのかには、意見が分かれるところだろう。 SCE任天堂が新ハードを出さないのなら、市場の安定という意味においてそれなりに意味があるだろうが、事実Wii Uがリリースされることは既に決まっている。 複数のゲーム専用機がリリースされても、現代の開発に金のかかるゲームソフトは、結局すべてのハードでリリースされてしまう。 いっそのこと、規格をオープンにしてしまった方がいいのではないかと思えるほどだ。 ただし、その場合、ゲーム機の価格が高騰することは歴史が証明済みだ。そんなことは起こらないはずだと誰もが思っていた。最近までは。 いすれにせよ、マイクロソフトは次世代機をごく近いうちにリリースする。 ソース:CVG そして、意外なことに規格をオープンにする流れが始まっている。 次世代ゲーム戦争の覇者はXboxプレイステーションか?それとも任天堂 次世代Xboxが開発中の一方で、(市場への投入が遅れているものの)新型Tegra採用のスマートフォンの登場が近づいている。 低消費電力動作用のシングルコアと高負荷処理用のクアッドコアの5コアCPU、そして12コアGPUを搭載した新型Tegraは、ゲームにとっても魅力的な性能を備えている。 Kal-Elと呼ばれるこの新Tegraは、現在最新のスマートフォンに搭載されているTegra2の2倍の性能で、 なおかつベンチマークテストでは、PC用のCPUであるCore 2 Duo T7200(2GHz)を上回る性能を見せている。 Core 2 Duo T7200といえば(CPU性能はあまり必要とされていないとはいえ)現在の主なPCゲームの動作条件を満たす性能といえる。 2014年登場予定の「Stark」に至ってはTegra 2の約75倍の性能と言われており、現在のPCの性能を上回る。 ソース:ITmedia ゲーム機や斜陽のPCと違い、2015年にはスマートフォンは世界に10億台普及するとも言われている。 ソース:ITmedia 10億台のスマートフォンすべてが現在のPCを上回るレベルの処理能力を持つとすれば、そこで動作するゲームの市場は、当然いまのXbox360の市場を遙かに上回る。(もちろん性能もだ。現在スマートフォンの唯一の弱点である本体メモリ容量なども、その頃には当然現在のPCと遜色ない容量になっていると予想される。) そんな2014年に、はたしてWii Uや次世代Xboxの市場はあるのだろうか? 現在でも、UnityやUnreal Engine 3は、PCやXbox360プレイステーション3スマートフォンとのマルチプラットフォームを前提に設計されている。 つまり、今後もデベロッパーは、XboxWiiスマートフォンとのマルチプラットフォームでゲームを開発するだろうということだ。 次世代Xboxでプレイできるゲームが、スマートフォンでもリリースされていく可能性は高い。 一方でSCEプレイステーション スイート(PlayStation Suite)というサービスプラットフォームへ舵を切り出している。 プレイステーション スイートはAndroid、PS Vita、プレイステーション3で動作するサービスの名称だ。 プレイステーション以外の機器でもプレイステーションのゲームが動作するようオープン化されたサービスである。 Androidスマートフォンであれば、プレイステーションクオリティが保てる物にはPlayStation Certifiedロゴがライセンスされる。 ソース:ウィキペディア これはWii Uや次世代Xboxの動きとは真逆だ。 むしろプレイステーションブランドをゲーム機の名前ではなく、サービスの名称にしてしまうということだ。 プレイステーション対応のスマートフォンなら、どのスマートフォンでもプレイステーションのゲームが遊べますよ、というサービスである。 現在、SCEが抱えるプレイステーションのゲーム資産価値は計り知れない。 そのすべてが(適正な価格で)スマートフォンでプレイ可能になれば、いまゲーム機として注目されるiPhoneよりも強いブランドになれるかもしれない。 なにしろ、iPhoneAndroidも現在ストアに山ほどゲームがあるが、そこは権利を無視したパクリゲームや、出所の定かでない怪しいゲームや、全く面白くもないゲームで満ちている。 ゲームの価格は安いが、面白さというのは全く保証されていない。 いわゆるアタリショックにも似た粗製濫造状態だ。 誰かがクオリティをコントロールしなければならないが、価格が安くて数が多いことを自慢しているようでは、Appleにはそれは無理だ。 そこで、コアなゲームファンにも信頼されているプレイステーションブランドが重要になる。 プレイステーションが、ハードウェアからサービスになる意味はそこにある。 アタリショックのあとに出現した任天堂ファミリーコンピューターのように、プレイステーションにはチャンスがある。 だからこそ、次世代プレイステーションスマートフォンの中のサービスで、ハードウェアとしては発売されないかもしれない。 もちろん、プレイステーションブランドのゲーム機はリリースされるだろう。 例えばPS Vitaはその最初の一台かもしれない。 現在のプレイステーション3と遜色ないゲーム体験を携帯ゲームで実現するPS Vitaというハードは、このプレイステーションのサービス化という流れと非常に相性がいい。 PS Vitaをとおして、プレイステーションの未来の姿がのぞけるかもしれない。 大画面でプレイしたいときにはテレビへ映像を出力し、コントローラーはいままで通りBluetoothスマートフォンに接続し、ゲームを楽しむ。 外では携帯電話として利用する。 空いた時間はゲームを楽しみ、気が向けばオンデマンドで映画をダウンロードし、外出先でも家のテレビでも見ることが出来る。 そんな姿が、次世代プレイステーションなのかもしれない。 そんな未来がくるのなら、ゲームオンチ的には大歓迎だ。 同様の動きはマイクロソフトにもあり、Xboxのゲームは、時期PC用OSであるWindows8や、Windows Phoneでもプレイできるといわれている。 今後のプレイステーションXboxの市場争いは、Andoroid vs Windows Phoneというかたちで引き継がれるのかもしれない。 他社へゲームを提供しないと、かたくなな姿勢を貫く任天堂は、果たしてどうするだろうか。